2007年06月25日
知らな・んだ! ほ~ 農大
新庄にある農業大学校を知っていますか?
校舎・研修施設は結構ロード沿いなので、
知っている人も多いのでは? でも
その北側にある、ふれあい広場は 県の公園として
すばらしい自然につつまれた場所ですよ。
一時、山形県より使用禁止の御触れがでましたが、
今はまた、自由に利用ができるようになりましたよ。

まわりは、もう ススキ が穂を伸ばしていました。
そういえば、新庄のススキが日本で一番はやいのだとか・・・?

たくさんの産卵もありました。
カマキリ?カエル? さあ どちらでしょう?

知らな・んだ! ほ~・新庄 農業大学校・ふれあい広場
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/opinion/search/2007/05/voiceofcitizens.2007-05-29.3234909247
校舎・研修施設は結構ロード沿いなので、
知っている人も多いのでは? でも
その北側にある、ふれあい広場は 県の公園として
すばらしい自然につつまれた場所ですよ。
一時、山形県より使用禁止の御触れがでましたが、
今はまた、自由に利用ができるようになりましたよ。

まわりは、もう ススキ が穂を伸ばしていました。
そういえば、新庄のススキが日本で一番はやいのだとか・・・?

たくさんの産卵もありました。
カマキリ?カエル? さあ どちらでしょう?

知らな・んだ! ほ~・新庄 農業大学校・ふれあい広場
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/opinion/search/2007/05/voiceofcitizens.2007-05-29.3234909247
Posted by ひよこ隊 at
18:15
│Comments(3)
2007年06月16日
知らな・んだ! ほ~・大日堂
境内より、奥にすすむと、世界が変わる。
右手には、大きな杉の木。下に目を向けると アイコだらけ(アイコは、山菜だ)
また、焼き窯もまた 趣きがある。

左手には、竹林

石段をのぼると、そこには 知らな・んだ ほ~ 千歳山 大日堂!

また、石段の前には 小さな池がありました。
そこで また 仰天! 知らな・んだ ほ~ ・・・・いる・・いる!!
知ってる人 いますか? あ・・・ざ・・・ ??
平清水の旅でした。
右手には、大きな杉の木。下に目を向けると アイコだらけ(アイコは、山菜だ)
また、焼き窯もまた 趣きがある。

左手には、竹林

石段をのぼると、そこには 知らな・んだ ほ~ 千歳山 大日堂!

また、石段の前には 小さな池がありました。
そこで また 仰天! 知らな・んだ ほ~ ・・・・いる・・いる!!
知ってる人 いますか? あ・・・ざ・・・ ??
平清水の旅でした。
Posted by ひよこ隊 at
17:33
│Comments(0)
2007年06月12日
知らな・んだ! ほ~・平泉寺の桜
平清水の上り坂を進むと有名な七右エ門窯がある。
体験館もあり、賑わいをみせていた。

また進むこと 暫し 左手に おっきい桜の古木?巨木?老木?
天台宗・慈覚大師(円仁)の開祖
知らな・んだ!ほ~ 平泉寺の桜であった。
はずかしながら、平清水と平泉がよくごっちゃになってしまう。
・・・・・・・・・思考回路の配線換えがそろそろ必要かな

かなりの おおきさです。昭和47年 市の天然記念物指定
【当時で、根周り4.35m】・・それから30年以上経っているのだから
また少しは大きくなったでしょう。

このお寺にも りっぱな 半鐘がありました。 ゴーン
体験館もあり、賑わいをみせていた。

また進むこと 暫し 左手に おっきい桜の古木?巨木?老木?
天台宗・慈覚大師(円仁)の開祖
知らな・んだ!ほ~ 平泉寺の桜であった。
はずかしながら、平清水と平泉がよくごっちゃになってしまう。
・・・・・・・・・思考回路の配線換えがそろそろ必要かな


かなりの おおきさです。昭和47年 市の天然記念物指定
【当時で、根周り4.35m】・・それから30年以上経っているのだから
また少しは大きくなったでしょう。

このお寺にも りっぱな 半鐘がありました。 ゴーン

Posted by ひよこ隊 at
19:47
│Comments(4)
2007年06月10日
知らな・んだ! ほ~・平清水
最近、まわりの景色の変化にも 鈍感になっている。
久しぶりに、小雨の中 千歳のお山にダイエット?

さあ、坂道・・・。なかなかのぼり坂に 足が向かない。
意思とは反対方向の下りさかに、足先は向いた。
その先は、当地にいたって はじめて進む道。
未知 との遭遇だ
ここからが、なんと 知らな・んだ! がはじまるのだ。




知らな・んだ! ほ~・ 耕龍寺 であった。



久しぶりに、小雨の中 千歳のお山にダイエット?

さあ、坂道・・・。なかなかのぼり坂に 足が向かない。
意思とは反対方向の下りさかに、足先は向いた。
その先は、当地にいたって はじめて進む道。
未知 との遭遇だ

ここからが、なんと 知らな・んだ! がはじまるのだ。

ここは、最上三十三観音 第6番目札所

大正6年・3月建立・のおっきい 灯篭。 高さは3mもあろうか?

耕龍寺は、1062年 平清水字新山にある観音菩薩祭礼の天台宗のお寺。
1394年 千歳山西麓に移され、以後 曹洞宗の名刹に。
立派な半鐘も。1394年 千歳山西麓に移され、以後 曹洞宗の名刹に。

知らな・んだ! ほ~・ 耕龍寺 であった。
付近には、山大・清明寮が 30年前の姿とは 考えられないほどりっぱになって居座っていた。



ちょっとだけ、昔を思い出したところに、なつかしいスクーター・タクティー【廃車】(自分たちの時代は、タクトであったが・・・)
2007年06月10日
start
ようやく、思い・重い ゆびさきが うごきはじめました。
こらからはもう少し軽く なりま~す。 ということで・・。

この赤いtelboxより いろいろ発信していきます。
どんなものが でてきますやら
自分でも Quですが。
こらからはもう少し軽く なりま~す。 ということで・・。


この赤いtelboxより いろいろ発信していきます。
どんなものが でてきますやら
自分でも Quですが。