2014年08月30日
☆ちょっと ひと息で☆
久しぶりの 千歳のふもとのランチで
いつもは、カレー系のすぐデルランチのチョイスなんだけど・・・
ちょっと ひと息もできそうなので・・・・
ナポリの注文 ケーキ・コーヒー付


なんか、こんなランチすることあったかな~と
うれしい時間を ジャズとともに・・・・

「いつもより 野菜いっぱいかも(笑)・・と」 マスター

いい時間に感謝です!
いつもは、カレー系のすぐデルランチのチョイスなんだけど・・・
ちょっと ひと息もできそうなので・・・・
ナポリの注文 ケーキ・コーヒー付
なんか、こんなランチすることあったかな~と
うれしい時間を ジャズとともに・・・・
「いつもより 野菜いっぱいかも(笑)・・と」 マスター
いい時間に感謝です!
2010年12月05日
2010年09月11日
2010年08月22日
☆くたびった☆
ほんとに、ひさしぶりの千歳山!!
こんにゃくルートより 登りはじめ

ありゃりゃの掲示です。


交通マナーでしょうか(笑)

おー 見っけ 【壊れかけの巣箱♪】 徳永風に!?

おー みっけ 【こわれかけの鳥居♪】

おーみっけ 【こわれすぎた ベンチ♪】

おー見っけ 【こわれて くくられた 柱♪】

おー見っけ 【こわれ 朽ちた 竹垣♪】

おーみっけ 【たおれかけた 看板♪】

おー見っけ 【くされて タオレタ きのこ♪?】

・・・・・すんません だんだん品が 無くなってしまいました(汗)
ひさしぶりの 山のぼりも 大変でした!!

立ち木が 伐採され


ロック転落防止用の ロープの法面保護

頂上のにある 三角点

いやいや 登頂!!
おー見っけ 【こわれすぎた ひよこ♪】でした。

・・・・大汗!!
きれいな景色のなかにも、このような現実もあるんですよね。
ながいあいだ お付き合いありがとさんでした。
こんにゃくルートより 登りはじめ

ありゃりゃの掲示です。


交通マナーでしょうか(笑)

おー 見っけ 【壊れかけの巣箱♪】 徳永風に!?

おー みっけ 【こわれかけの鳥居♪】

おーみっけ 【こわれすぎた ベンチ♪】

おー見っけ 【こわれて くくられた 柱♪】

おー見っけ 【こわれ 朽ちた 竹垣♪】

おーみっけ 【たおれかけた 看板♪】

おー見っけ 【くされて タオレタ きのこ♪?】

・・・・・すんません だんだん品が 無くなってしまいました(汗)
ひさしぶりの 山のぼりも 大変でした!!

立ち木が 伐採され


ロック転落防止用の ロープの法面保護

頂上のにある 三角点

いやいや 登頂!!
おー見っけ 【こわれすぎた ひよこ♪】でした。

・・・・大汗!!
きれいな景色のなかにも、このような現実もあるんですよね。
ながいあいだ お付き合いありがとさんでした。
タグ :千歳山
2009年12月13日
2009年09月06日
2008年11月15日
☆千歳山・汗3☆
完結偏
今回は 意外と楽にのぼれましたね
こんにゃく屋さんコースが 一番楽ちんコースですよ~
さあ、頂上に到着!!一息・・・と 思ったら
携帯が・・・お客様から・・でした(汗)
すぐすぐ 下山することに・・

『あずまや』は いろいろの記念に・・・・って

ジェットストリーム~ ??ストリームがありませんでした

帰りはいつものハードコース・・ あっ! またあった! いっぱいの苗木
植えられていた 松の苗木 いっぱいです

急いで 下ったちょうど 【恋空】 あんぱんだらけ~でした・・・

またまた 完結偏まで ありがとう
今回は 意外と楽にのぼれましたね
こんにゃく屋さんコースが 一番楽ちんコースですよ~
さあ、頂上に到着!!一息・・・と 思ったら
携帯が・・・お客様から・・でした(汗)
すぐすぐ 下山することに・・

『あずまや』は いろいろの記念に・・・・って

ジェットストリーム~ ??ストリームがありませんでした

帰りはいつものハードコース・・ あっ! またあった! いっぱいの苗木

植えられていた 松の苗木 いっぱいです

急いで 下ったちょうど 【恋空】 あんぱんだらけ~でした・・・

またまた 完結偏まで ありがとう
2008年11月14日
☆千歳山・汗2☆
後編です
2合目くらいまでが 前編で・・・
これからが、きつくなるんですよ
左右の【コンコンさん】の装備がちがうんですね


竹ほうきも 小休止

さらに登っていくと・・・えっ? 松の苗木が・・・ところどころに・・

造園やさんが 4~5名くらいで 苗木運搬でした
ちょっと尋ねると・・
5000本の植林だそうです!! 松枯れが深刻なんですよ~
松枯れのために、伐採・伐木されたようです。こんなところに植林ですね

こんなになちゃうんですね

さあ、中間地点の眺望ゾーン! 市内を一望です!!


このへんからが・・・足・・

・・・やっぱり・・・・
後編で 完結できません・・・ 続編に!!
2合目くらいまでが 前編で・・・
これからが、きつくなるんですよ
左右の【コンコンさん】の装備がちがうんですね


竹ほうきも 小休止

さらに登っていくと・・・えっ? 松の苗木が・・・ところどころに・・

造園やさんが 4~5名くらいで 苗木運搬でした
ちょっと尋ねると・・
5000本の植林だそうです!! 松枯れが深刻なんですよ~
松枯れのために、伐採・伐木されたようです。こんなところに植林ですね

こんなになちゃうんですね

さあ、中間地点の眺望ゾーン! 市内を一望です!!


このへんからが・・・足・・

・・・やっぱり・・・・
後編で 完結できません・・・ 続編に!!
2008年11月13日
☆千歳山・汗!☆
先日のこと・・
久しぶりの ☆千歳山☆
【優】さんの千歳山に
誘われて・・
普通は、千歳山公園からのルートがマイルート
今日は、こんにゃく屋さんルートに・・
見っけ隊 紹介です。
紅葉もそろそろ・・

日中も 足元を?照らしてくれてます

おっと あぶない

まだ、軽快な 足取りで ルンルンです

休み処は 芸術の秋 すんごいペイントです

登山後は 七日町にどうぞ~

いつもの千歳公園からとの合流点 まだ2合目くらいです。

☆千歳山☆ プレビュー
初秋
盛夏
立夏
後編につづく・・・・
久しぶりの ☆千歳山☆
【優】さんの千歳山に
誘われて・・
普通は、千歳山公園からのルートがマイルート
今日は、こんにゃく屋さんルートに・・
見っけ隊 紹介です。
紅葉もそろそろ・・

日中も 足元を?照らしてくれてます

おっと あぶない

まだ、軽快な 足取りで ルンルンです

休み処は 芸術の秋 すんごいペイントです

登山後は 七日町にどうぞ~

いつもの千歳公園からとの合流点 まだ2合目くらいです。

☆千歳山☆ プレビュー
初秋
盛夏
立夏
後編につづく・・・・
2008年08月09日
☆みっけ・千歳山☆
先日のこと
暑い中、登ったよ。 『上は 涼?』を期待して ・・・・
見っけ・見っけ 詳しい人おしえて~

また、みっけ! あんかけに入れて~?

こんどは・・・・ おっきくなると 〇〇蝶?

おっきいぞ! ジャンボサイズだ

ところどころに、ペットBが・・・ 害虫捕獲用か。(スズメハチも結構入っていたよ)

で・・・・よっくみると ゴゾゴゾと・・ カブト虫も!

そんで、頂上は 暑かったァ~ つかれた~!
暑い中、登ったよ。 『上は 涼?』を期待して ・・・・
見っけ・見っけ 詳しい人おしえて~

また、みっけ! あんかけに入れて~?

こんどは・・・・ おっきくなると 〇〇蝶?

おっきいぞ! ジャンボサイズだ

ところどころに、ペットBが・・・ 害虫捕獲用か。(スズメハチも結構入っていたよ)

で・・・・よっくみると ゴゾゴゾと・・ カブト虫も!

そんで、頂上は 暑かったァ~ つかれた~!
2008年07月03日
2008年06月15日
千歳・岩山~
夕方に千歳山に・。
はじめて、萬松寺ルートからです。
話には聞いてましたが、すんごい ハード
山道ではなく、急な岩道も・・・
萬松寺の半鐘

途中までは、とってもすばらしい 山道!!

で、ロッククライミングに

頂上から 馬見ヶ崎大橋の 鳥瞰(ちょうかん)
はじめて、萬松寺ルートからです。
話には聞いてましたが、すんごい ハード
山道ではなく、急な岩道も・・・
萬松寺の半鐘

途中までは、とってもすばらしい 山道!!

で、ロッククライミングに

頂上から 馬見ヶ崎大橋の 鳥瞰(ちょうかん)

2008年05月25日
2008年05月18日
2008年05月11日
千歳山
休日ナシの 書類作成に・・・ 息抜だ~!!
久しぶりの千歳山に 向かった。
外は意外と寒い。 けど すぐに発汗状態(汗;;)
日ごろの運動不足のためか、今日はすぐに 脚が・・・ガク・ガク・・。
頂上では、Tシャツの色が見事に、変わっていました。(汗)
市内を見下ろして、気分転換

山道は、意外と険しいのだ

山火事 注意 携帯の灰皿!?? 利用者 アリ

どうれ ・・また ディスクワーク~かァ よし!!
久しぶりの千歳山に 向かった。
外は意外と寒い。 けど すぐに発汗状態(汗;;)
日ごろの運動不足のためか、今日はすぐに 脚が・・・ガク・ガク・・。
頂上では、Tシャツの色が見事に、変わっていました。(汗)
市内を見下ろして、気分転換

山道は、意外と険しいのだ

山火事 注意 携帯の灰皿!?? 利用者 アリ

どうれ ・・また ディスクワーク~かァ よし!!
2008年03月25日
岩山だ!!
いつもの千歳山。
今年は、成績よく 登ってます。
でも、登る度にいろんなもの みっけです。
なにの 棲家かな~?

登山道はいっぱいのルートがありますが、
南側の耕龍寺側からのルートは意外と なだらかですよ。
多くの人が公園とか、こんにゃく屋さんからの
登るようですが、ここも 意外といいよ~。
南面は、ほかに比べて 結構岩だらけ!
瀬見温泉や、最上川舟下りの名所に
弁慶の手刀の石が いろいろあるようだけど・・
ここ 千歳のお山にも あった!! 弁慶の 力石!!!

弁慶の手刀は、すんごいんだぁ。
なんでも、・・・こわす!
おためし あれ~
今年は、成績よく 登ってます。
でも、登る度にいろんなもの みっけです。
なにの 棲家かな~?

登山道はいっぱいのルートがありますが、
南側の耕龍寺側からのルートは意外と なだらかですよ。
多くの人が公園とか、こんにゃく屋さんからの
登るようですが、ここも 意外といいよ~。
南面は、ほかに比べて 結構岩だらけ!
瀬見温泉や、最上川舟下りの名所に
弁慶の手刀の石が いろいろあるようだけど・・
ここ 千歳のお山にも あった!! 弁慶の 力石!!!

弁慶の手刀は、すんごいんだぁ。
なんでも、・・・こわす!

おためし あれ~

2008年03月16日
2008年03月09日
みっけた日
気持ちいい天気!
今年、3回目の千歳山
いろいろみっけ。
耕龍寺のほうに下山した途中に
おう 木の上におっきい きのこだぁ
・・・・・・・・オレのこしかけ・・・?
取れれば 収穫・・でも ムリ 残念!

さらに下山 また 見っけ!!
道脇の枝に、マスクが、ひっかかっている、というより
くくりつけている。マーキングの感じだぁ。
誰かの忘れ物でしょうか?
・・・・・・・・・・拾得物にはしませんでした。
さらに、発見! 山道路側に 「靴・中敷き」
これも誰かのマーキングで・・・?、。

これも・・・・・拾得物にはしませんでした。
収穫の秋・でなくて 春?
今年、3回目の千歳山
いろいろみっけ。
耕龍寺のほうに下山した途中に
おう 木の上におっきい きのこだぁ
・・・・・・・・オレのこしかけ・・・?
取れれば 収穫・・でも ムリ 残念!

さらに下山 また 見っけ!!
道脇の枝に、マスクが、ひっかかっている、というより
くくりつけている。マーキングの感じだぁ。
誰かの忘れ物でしょうか?

・・・・・・・・・・拾得物にはしませんでした。
さらに、発見! 山道路側に 「靴・中敷き」
これも誰かのマーキングで・・・?、。

これも・・・・・拾得物にはしませんでした。
収穫の秋・でなくて 春?